2009年9月21日月曜日

甲斐市「泣石」

山梨県甲斐市下今井。
天正十年(1582)3月2日、高遠城が落城の際、武田勝頼一行は完成したばかりの新府韮崎城に 自ら火を放ち、岩殿城に向けて落ちのびて行った。勝頼夫人はこの地で、燃える新府城を振り返り涙を流したという言い伝えがある。

2009年9月20日日曜日

甲斐市「光照寺薬師堂」

山梨県甲斐市岩森1622。
武田信虎により永正七年(1510)、団子新居にあった光照寺は岩森村坊沢に移された。武田氏滅亡の際、織田軍に火をかけられたが薬師堂だけが残り、江戸時代初めに現在地に移された。室町時代後期の豪壮優雅な技法が見られる貴重な建造物で、国の重要文化財に指定されている。

2009年9月19日土曜日

甲斐市「妙善寺」

山梨県甲斐市宇津谷4552。
臨済宗妙心寺派の寺。鎌倉時代末期、元弘三年(1333)頃の開創といわれる。最初の寺名は明らかではない。寺の保護者であった武田家の臣、安倍加賀守勝宝(かつとみ)が、武田勝頼と共に天目山において自害し、その法名を妙善寺殿香山道義大禅定門といったことから、妙善寺に改められたとされる。境内の一部は加賀守の居館跡になっている。

2009年9月18日金曜日

甲斐市民温泉「百楽泉」

山梨県甲斐市宇津谷1715-1。
1990年甲斐市立温泉として創業(現在、山梨交通が指定管理者)。
*泉質 アルカリ性単純泉
*効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消化器病、痔疾疲労回復、健康増進など

2009年9月17日木曜日

梁川町「小松神社」

山梨県大月市梁川町綱之上1342。
平安時代末期に病死した平清盛の長男、平重盛(1138〜1179)は大阪で葬られたが、間もなく平家が壇ノ浦で滅び、大阪は源氏に占領された。そのため文治2年(1186)平貞能が削髪し、摂津から尊骨を運び、原部落の険しい岩山の頂上に改葬した。ここを村人は御在所と呼んだ。文永10年(1273)12月御在所から現在の小松神社の地に尊骨を移した。小松神社建設の際、平重盛公の抗刀一振を平朝臣景家が奉納したという。昔、村内の者がこの刀を盗み出し、鞘と鍔は売り払われたが、刀は小仏峠の茶屋に置き去りになった。現在その刀身が祀られている。下原の大火(100年前)で鳥居が焼け、明治29年に再建された。

2009年9月16日水曜日

甲州市「景徳院」

山梨県甲州市大和町田野389。
天童山景徳院。天正10年(1582)3月11日、織田・徳川軍との激戦の末に敗れた武田一族が滅亡した。この年7月徳川家康は、武田勝頼の死をとむらう菩提寺として、景徳院を建立した。天正十六年(1588)に完成し、七堂迦藍の立派な寺であったが二度の大火で焼失し、当時の建物としては山門を残すのみとなった。

2009年9月15日火曜日

甲州市「やまと天目山温泉」

山梨県甲州市大和町木賊517。
「ふるさと創生一億円事業」をきっかけに掘られた温泉を利用し、平成六年にオープン。
泉温31.9度、ペーハー(PH値)が10.3という高アルカリ性の温泉。
*アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低音温泉)
*適応性
 ・神経痛 ・筋肉痛 ・運動麻痺 ・関節のこわばり ・打ち身 ・くじき
 ・慢性消化器病 ・痔疾 ・冷え性 ・病後回復期 ・疲労回復 ・健康増進

2009年9月11日金曜日

上野原市「牛倉神社」

山梨県上野原市上野原1626。
創建年代は不詳だが、風土記「北都留郡誌」、その神社部の項に残されている記述から推測される年代は古い。この風土記は奈良時代初期の和銅6年(713)5月に編纂されている。
食物を司る保食神を主祭神として、須佐之男命、天兒屋根命、武甕槌命、経津主命の五神が祀られている。
9月初旬に行なわれる祭典は郡内の3大祭りのひとつ。

2009年9月10日木曜日

上野原市「上野原美術館」

山梨県上野原市上野原小沢4305。
横山大観、川合玉堂、竹久夢二の作品が常設展示されている。山梨出身の近藤浩一路・望月春江などの洋画や日本画も展示。近代文学者の肉筆原稿と書には、飯田蛇笏のものも含まれる。

2009年9月9日水曜日

福生市「武蔵野台図書館」

東京都福生市武蔵野台1-12-2。
武蔵野台児童館、武蔵野台学童クラブと併設され、3階部分が図書館施設になっている。
児童館は、わが街にも欲しい施設です。
ガラスに映り込んでいるのは、確か、福生地域体育館だと思います。