2009年6月30日火曜日

青梅市「吹上しょうぶ公園 」

東京都青梅市吹上425。
この公園は、貴重な谷戸地(やとち)を保全するため、霞丘陵の一角、勝沼城跡歴史環境保全地域に囲まれた谷戸と、周辺の環境資源を積極的に活かし、ハナショウブを主体とした公園として整備されている。
6月には青梅市「吹上花しょうぶまつり」が開催される。

2009年6月29日月曜日

青梅市「天寧寺」

東京都青梅市根ヶ布1丁目454。
曹洞宗の寺。梅華林高峯山と号す。平将門により天慶年間(938〜946)に開創されたが、後に兵火で堂宇は焼失、廃寺となったという。室町時代文明年間(1469〜87)に当地の領主三田弾正忠政定により寛正元年(1460)再興された。

2009年6月28日日曜日

青梅市「玉泉寺」

東京都青梅市長淵3丁目299。
金剛山と号し、本尊は十一面観音、文保年間の創建(1317〜18)。大正2年(1913)の火災で本堂などは焼失したが、山門や弁財天のお堂のある湧水池などは残った。青梅七福神のうち弁財天が祀られている。

2009年6月27日土曜日

青梅市「即清寺」

東京都青梅市柚木町1−4−1。
真言宗豊山派の寺で愛宕山明王院と号する。元慶年間(877−885)元喩和尚の開創と言われ、その後、建久年間(1190−1199)に源頼朝が畠山重忠に命じて造営。本堂の前には文明5年(1473)造立の十三仏結衆板碑がある。

2009年6月26日金曜日

青梅市の「明白院」

東京都青梅市日向町和田2-395。
永禄十年の開創で、茅葺きの山門は安土桃山時代に建てられ、市の文化財になっている。
青梅七福神のひとつ福禄寿が安置されている。枝垂れ梅が有名。

2009年6月25日木曜日

青梅市「七兵衛公園」

東京都青梅市裏宿町804。
裏宿に住む七兵衛は、昼間は百姓、夜は盗賊に変身した。まれにみる駿足で、胸に笠をあてて走っても地に落ちず、一反の布を引いて走っても、その端が地につかなかった。一夜に十数里を走ることができたという。盗みは八王子、秩父、立川などの遠くの金持ちばかりを狙い、盗んだ銭を貧しい人びとに分け与えたという。その七兵衛もついに元文四年(1739)10月、村山の三ツ木で召し捕られた。そして処刑され、青梅の笹の門で晒し首となった。その年、近辺では天候異変による災害や火災などに見舞われ、七兵衛の屋敷跡に住むと病人や事故が相次いだことから、敷地の一隅に供養のための地蔵堂が建てられた。今は公園になっている。

2009年6月24日水曜日

青梅市の「地蔵院」

東京都青梅市畑中2-583-1。
文明年間、貴案秀一禅師の開山で安永年間に本堂が再建された。
地蔵菩薩を本尊とし、足利義照、徳川家光・徳川家茂が信仰した由緒ある寺。境内に樹令三百年といわれる市天然記念物の宝珠梅がある。青梅七福神のひとつ布袋尊が安置されてる。

2009年6月23日火曜日

奥多摩温泉「もえぎの湯」

東京都西多摩郡奥多摩町氷川119-1。
平成10年9月にオープンした日帰り温泉施設。新氷川トンネルと渓谷の間にあり、建物、駐車場は旧青梅街道を利用している。入浴が目的なら午前中早い時間が混雑を避けられると思います。
源泉名 奥多摩温泉
適応症 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え症・病気回復期・疲労回復・健康増進

2009年6月22日月曜日

奥多摩「高水三山」の道標・指標

高水三山は高水山759M・岩茸石山793M・惣岳山756Mの総称で、軍畑駅から御嶽駅へ至る高水山ハイキングコース(所用4時間弱)は、奥多摩登山の入門コースとして人気が高い。

2009年6月21日日曜日

奥多摩の「青渭神社」

東京都青梅市沢井3-1060。
青渭(あおい)と読み、水神を祀ったものと思われる。祭神は大国主命だが、惣岳山頂近くに年中枯渇することのない真名井と称する霊泉があり、別名青渭の井ともいい、これが社名の起因となったと伝えられている。創建は、社伝によれば崇神天皇(紀元前97年~紀元前29年)の御代と伝える。

2009年6月20日土曜日

奥多摩「大丹波川国際虹ます釣場」

東京都西多摩郡奥多摩町大丹波114。
昭和31年に開設された管理釣り場で、当時近くにあった米軍の基地からの客が多かったので「国際釣場」の名称が付けられた。大丹波川の中流に位置し、川原でバーベキューも楽しめる。

2009年6月19日金曜日

奥多摩・川井の「八雲神社」

東京都西多摩郡奥多摩町川井717。
創建年代不詳(伝承によると足利時代の1394年)。
八雲神社の楼門舞台は東京都指定有形民俗文化財として保存されている。

2009年6月18日木曜日

奥多摩「せせらぎの里美術館」

東京都西多摩郡奥多摩町川井字丹縄53。
渓流沿いにある古民家風の美術館。築150年の奥多摩民家を解体し、その部材で建てられたもの。
奥多摩ゆかりの作家の作品が年に数回入れ替え展示される。

2009年6月17日水曜日

奥多摩の「キャンプ場」

渓流釣りで泊まりと言えば野宿。それがクルマの車中泊、民宿、釣りと温泉の旅へと変わり、今は、渓魚は食べるだけの人に成り下がったわたしです。
釣りやキャンプ人口が増えると、もう野営は環境負荷の大きさから許されないものと言えるかも知れません。管理の行き届いたキャンプ場ヘ行きましょう。
バーベキューの後処理はしっかり行ないましょう、お互いに。

イラストは「川井キャンプ場」の風景として描いたものですが…。
奥多摩には以下のキャンプ場があります。

山のふるさと村・・・・・・
西多摩郡奥多摩町川野1740 TEL.0428-86-2551
境渓谷キャンプ場・・・・・
西多摩郡奥多摩町境118 TEL.0428-83-3410
アメリカキャンプ村・・・・
西多摩郡奥多摩町海沢230 TEL.0428-83-2724
氷川キャンプ場・・・・・・
西多摩郡奥多摩町氷川702 TEL.0428-83-2134
川井キャンプ場・・・・・・
西多摩郡奥多摩町梅沢187 TEL.0428-85-2206
奥茶屋キャンプ場・・・・・
西多摩郡奥多摩町大丹波765 TEL.0428-85-1227
中茶屋キャンプ場・・・・・
西多摩郡奥多摩町大丹波478 TEL.0428-85-1597
百軒茶屋キャンプ場・・・・
西多摩郡奥多摩町大丹波488 TEL.0428-85-2532
鳩の巣バンガロー・・・・・
西多摩郡奥多摩町棚沢161 TEL.0428-85-2548
越沢バットレスキャンプ場・
西多摩郡奥多摩町棚沢725 TEL.0428-85-1972
鳩の巣城山キャンプ場・・・
西多摩郡奥多摩町棚沢694 TEL.0428-85-1093

2009年6月16日火曜日

入間「金子十郎家忠の墓」

埼玉県入間市木蓮寺874。瑞泉院の遺構跡にある。
金子十郎家忠は保元の乱(1156)や源頼朝の挙兵(1180)などを中心に活躍した鎌倉初期の武将。

2009年6月15日月曜日

入間の「豊泉寺」

埼玉県入間市大字中神681。
豊泉寺は曹洞宗に属し、戦国時代初期の天文元年(1532)小田原北条氏の家臣豊泉左近将監が開いたと伝えられている。本堂裏側の庭園は禅宗式庭園(ぜんしゅうしきていえん)で、明治年間に地元根岸の庭師水村藤四郎(みずむらとうしろう)によって造られた。

2009年6月14日日曜日

入間の「龍円寺」

埼玉県入間市大字新久717。
真言宗智山派の寺。武蔵野三十三観音霊場 第20番 龍岳山龍圓寺。
宝永6年(1709)に入寂した僧俊誉が中興の祖といわれる。左手には千手観世音が安置された観音堂がある。

2009年6月13日土曜日

奥多摩「輪光院」の箱訴事件供養碑

東京都西多摩郡奥多摩町大丹波939。
桃山時代の創建といわれる曹洞宗の寺。現在は小さな祠があるだけ。
宝暦箱訴事件大丹波村牢死者供養碑がある。
宝暦十一年(1761)田安家で大幅な年貢増徴を実施した。この増税政策に農民たちは減免運動に立ち上がり、宝暦十二年二月には直接江戸に上がり、田安家の郡奉行および家老宅に赴き門訴(もんそ)を決行した。田安家では門訴をした農民たちの首謀者を捕らえ、厳しい吟味を行ない三人が牢死した。

2009年6月12日金曜日

「奥多摩さかな養殖センター」

東京都西多摩郡奥多摩町小丹波720。
研究員の加藤憲司さんは釣り人には著名な存在。
以下は事業内容と研究事業。

◎種苗生産・配布事業
ニジマス、ヤマメ、イワナ、奥多摩やまめの種苗を生産し、河川漁協、養殖漁協に配布する。
◎研究事業
○冷水魚優良種苗育成試験
○魚病診断及び疾病別対策研究
○ヤマメ斑紋の遺伝的劣化防止
○IHN抗病系品種の作出研究
○奥多摩やまめの定着化試験
○IHN抗病性判定試験

2009年6月11日木曜日

奥多摩の「丹叟院」

東京都西多摩郡奥多摩町小丹波519。
曹洞宗の寺。室町時代末期大永年間(1521-28)の建築といわれる阿弥陀堂(町指定有形文化財)がある。

2009年6月10日水曜日

青梅の「吉川英治記念館」

東京都青梅市柚木町1-101-1。
「宮本武蔵」や「新・平家物語」で知られる作家の吉川英治が、戦争末期から10年間過ごした吉野梅郷にある家屋が、現在記念館となっている。
梅の花の季節には特に多くの人が訪れる。この季節駐車場が混雑、吉野街道も混む。

2009年6月9日火曜日

奥多摩「白丸の獅子舞」

東京都西多摩郡奥多摩町白丸にある元栖神社の獅子舞。
関東・東北地方などでみられる、鹿(しし)の頭をかぶり胸に付け、太鼓を打ちながら踊る一人立ちの舞いを「風流系」と呼び、本州中部以西の西南日本で多く見られる二人以上の人が入って舞う、二人立ち獅子舞を「伎楽系」と呼ぶという。
奥多摩の獅子舞は一人立ちで、雄獅子二匹が雌獅子を奪い合う女獅子隠しという演目の、三匹一組の獅子舞が多いようだ。

2009年6月8日月曜日

奥多摩小丹波の「熊野神社」

東京都西多摩郡奥多摩町小丹波473番。
仁寿三年(853年)勧請といわれるが創建年代不詳。もと熊野大権現と称した。安永七年(1778年)一月一日社殿焼失。旧社殿は現社殿石段下にあったが、同八年原島貞兵衛らによって現在地に移されたという。
仁寿という元号は短い(851〜853)。この年に何かあったんでしょうか。

2009年6月7日日曜日

福生の「ほたる公園」

東京都福生市南田園3-9にある。
公園内でゲンジボタルを養殖し、ホタル鑑賞用に木道が整備されている。
毎年6月中旬には「ほたる祭り」が開催される。

2009年6月6日土曜日

昭島の「観音寺」

東京都昭島市大神町3-6-5にある「観音寺」。
慶長8年(1603)創建の天台宗の寺。永禄12年(1569)に消失した東勝寺を再建したもの。本尊十一面観音。境内の薬師堂には恵心僧都作と伝えられる薬師如来が安置されている。

2009年6月5日金曜日

昭島の「ひぎり地蔵」

東京都昭島市大神町3付近にある「ひぎり地蔵」。Adobe Illustratorで描いたイラスト。
「ひぎり」とは「日限」のことで、日限を切って参拝し、祈願をこめると霊験があると言われている。
この所在地が見つからなくて、下校する小学生に道を尋ねたら、不審者と間違われたのかしばらくパトカーにつけられたことを思い出す。

2009年6月4日木曜日

福生の「清岩院」

Adobe Illustratorで描いた東京都福生市大字福生507にある「清岩院」。
本堂前の池の水の透明度は高く「東京の名湧水57選」に選ばれている。