2009年7月22日水曜日

福生市の「真福寺」

東京都福生市大字熊川309。
真言宗豊山派の寺。近世初頭(17世紀)まで修験の半沢覚円坊が、多摩一郡の修験の支配の拠点とした。その権益は熊野参詣、伊勢参宮や西国巡礼の導師までも含む大きなものであったらしい。また、江戸時代熊川村246石を統治する地頭となった旗本田沢氏の墓があり、市指定文化財(史跡)になっている。江戸時代に製作された如意輪観音坐像は、市有形文化財に指定されている。

0 件のコメント:

コメントを投稿